渋谷というと、若者の街のイメージや、スクランブル交差点で行き交う多くの人、ハロウィンのお祭り騒ぎ問題などがイメージされるかもしれません。

ここでは実際に渋谷がどんな街なのか、その特徴や発展の歴史を見ていきましょう。

渋谷の特徴

渋谷の特徴

渋谷はどんな街なのか、その特徴をご紹介します。

若者の街

渋谷というと、若者の街のイメージがあります。

この界隈に高校などの学校が多かったことと、109にティーンズ向けのアパレル系のショップが集まっていたこと、センター街にゲームセンターなど気軽に遊べるスポットが多かったことが影響しています。

109のショップ店員が、ティーンズ系ファッション雑誌などに登場し、ファッションリーダーになりました。全国から若者がカリスマ店員に会いたい、同じ服がほしいと渋谷に集まってきました。

今は少子化の影響などで、かつてのような勢いはないといえます。
それでも、テレビ番組で毎日のようにスクランブル交差点の映像が流れたり、渋谷のハチ公像などが取り上げられたりするので、渋谷を目指して上京してくる若者が絶えません。

若者の街から大人も楽しめる街へ

昔から渋谷には、東急や西武といったデパート、劇場や美術館などを備えた東急文化村、カルチャースクールで学べる東急プラザなどがあり、大人が楽しめるスポットも豊富でした。

しかし、どうしても若者の勢いに押され、渋谷から足が遠のいていったことも事実です。
そこで、近年では、大人も楽しめる街へという動きが渋谷で盛んになっています。

若者向けのショップだけが入る商業施設ではなく、オフィスフロアがあり、オフィスワーカーとして働く世代向けのショップや飲食店を備えた渋谷マークシティが誕生しました。

さらに、若者向けのリーズナブルな価格帯のショップではなく、高級ファッションブランドなどワンランク上のショップとこだわりの飲食店、ミュージカルなどが楽しめるホールとオフィスフロアを備えた渋谷ヒカリエが誕生しました。

また、東急プラザが再開発で生まれ変わり、40代以降の中高年をターゲットにした渋谷フクラスが開業しました。中高年世代の関心事である健康や若さを保つ美容、食をはじめ、趣味を楽しむカルチャーセンター、老後のライフプランを相談できるコーナーなども備わっているのがポイントです。

ワーキング世代からシニア世代まで、幅広い世代が集える渋谷を目指しています。

国際的に人気の街

国際的に人気の街

渋谷は外国人観光客にも人気で、ネットで調べて訪れ、ハチ公像と一緒に記念撮影をしたり、近年は規制が厳しくなっているハロウィン騒ぎの見物に訪れたりする外国人も少なくありません。

ハロウィンは日本のイベントではなく、海外から入ってきたものですが、海外では子どもたちが仮装をして、近所の家々を周ってお菓子をもらうのが風習です。
そのため、大人が仮装して街中で大騒ぎするのは珍しく、参加してみたい、見てみたいという外国人も多かったのです。

それ以外にも、グルメやファッションなど、さまざまな日本のトレンドが詰まった渋谷は外国人観光客にとって魅力的で、多くの人が集まってきます。
グローバルな情報発信基地であるのも、渋谷の特徴です。

オフィス街

渋谷には、以前から中小のオフィスビルが豊富にありましたが、近年はオフィスフロアと商業施設や飲食店などが入った複合型の大型ビルが増えています。

最先端のオフィス環境とオフィスワーカーがくつろげる空間を備えた、オフィスメインの超高層ビルなどが増えているのです。

IT企業やベンチャー企業をはじめ、成長企業が本社を移すなど、ビジネスの動きも活発化しています。

渋谷の歴史

渋谷の歴史

渋谷がどのように発展してきたのか、歴史を紐解いていきましょう。

江戸時代の渋谷

渋谷氏という豪族の領地だった渋谷の地ですが、江戸時代には寺領のほかが幕府の直轄地となっていました。

渋谷の高台エリアは武家屋敷が建ち並び、低地には今も埋め立てられた渋谷川なども流れていて、水田地帯が広がり、農民が暮らしていました。

一方、宮益坂には商家があり、大山街道の茶屋街が生まれ、この時期から賑わいのある通りになっていた歴史があります。

明治時代の鉄道開通

明治維新を経て、明治18年に日本鉄道が開通し、渋谷駅ができます。
明治時代後期から昭和初期にかけて複数路線が乗り入れるようになると、百貨店や大学が誕生し、人の賑わいが増していきました。

一方で、大正時代に関東大震災が起きると、東京中心部が焼け野原になります。
すると、被害が少なかった渋谷の地に、銀座の老舗や名店が移転して店を開き、百軒店という商店街が形成されました。

それに隣接する道玄坂には露天商が出て、多くの買い物客が行き交うようになり、渋谷の東側の宮益坂エリアだけでなく、西側の道玄坂エリアも発展していくこととなります。

戦後

第二次世界大戦では渋谷の街も被災しますが、日本が戦後復興を遂げ、高度成長期に入ると、渋谷には高層ビルが次々に建設されます。

商業地区だけでなく、オフィス街も形成されていったのです。

さらに、1964年に東京オリンピックの開催が決まると、渋谷に隣接する代々木の地に陸上競技場やオリンピックプール、選手村などが建設されることが決まりました。
道路の新設や整備が行われ、テレビ放送のためにNHKが移転してくるなど、渋谷のインフラが急速に発達しました。

オリンピック開催の翌年には、渋谷区総合庁舎、渋谷公会堂が完成したほか、センター街をはじめ、109などの商業施設も続々と誕生していきます。

東急線の開通とともに、東急が渋谷の街をはじめ、東急線沿線を一体的に開発する動きも高まりました。

東急沿線の住宅街に移り住んだ人たちが、渋谷に買い物に出てきたり、通勤、通学で訪れたりするようになり、渋谷駅が一大ターミナル駅になるとともに、多くの人が行き交う街となります。

やがてセンター街を中心に、ガングロ、白いメイクが特徴のヤマンバギャルが現れ、109にティーンズが集まり、ルーズソックスや紺ソクなど全国に広がる女子高生トレンドを巻き起こしていきました。

若者の街として長く賑わってきた渋谷は、近年では少子化など時代の変化もあり、大人も楽しめる街へのシフトがなされてきました。

また、SNSをはじめとするインターネットによる情報流通の影響で、世界から観光客が押し寄せるなどグローバル化しています。

渋谷の交通アクセス

渋谷の交通アクセス

渋谷は、JR線の渋谷駅から山手線をはじめ、埼京線や湘南新宿ラインも使えるため、都内都心部の移動はもちろん、埼玉方面や神奈川方面にもダイレクトアクセスが可能です。

地下鉄は、東京メトロ銀座線をはじめ、半蔵門線や副都心線が通っています。
銀座線で表参道や青山一丁目、新橋、銀座、上野、浅草まで行けて、浅草からつくばエクスプレスにも乗り換えられます。

半蔵門線に乗ると、スカイツリーのある押上にもダイレクトに行くことが可能です。副都心線は、西早稲田や池袋を経て、埼玉の和光市方面まで行けます。さらに、私鉄の駅も使えます。

京王井の頭線で吉祥寺方面に出ることや東急東横線で横浜方面へ、東急田園都市線を使えば、三軒茶屋や二子玉川、溝の口などを経て、神奈川の中央林間までダイレクトにアクセスでき、移動には便利な立地です。

渋谷のオフィス賃料相場

渋谷のオフィス賃料相場

坪単価は、27,000円前後~40,000円前後と幅があります。
立地や駅からの距離、ビルの築年数や共用設備、IT環境の整備などによっても変動するので、確認が必要です。

まとめ

渋谷は若者の街から大人も楽しめる街、世界から観光客が集まるグローバルな街へと成長を遂げています。

商業施設だけでなく、オフィスビルや複合施設も多く、交通も便利なのでビジネスもしやすい立地です。

【渋谷・道玄坂】の賃貸オフィスはこちらから。

【渋谷駅】の賃貸オフィスはこちらから。