飯田橋といえば、交通の便の良さから都内有数の乗換駅として知られていますが、近年は再開発によってオフィスビルの建ち並ぶビジネス街として注目を集めるエリアとなっています。

今後自社のオフィスを飯田橋に置きたいと検討されている経営者にとっては有力な候補地の一つとなるはずです。

そこで、ここでは飯田町でオフィスを探している方に向けて飯田橋の歴史や魅力、賃貸オフィスの賃料の相場などについて詳しくご紹介していきます。

飯田橋の歴史

現在では、都内でも有数のオフィス街と知られる飯田橋ですが、実は非常に古い歴史を持つエリアでもあり、時代によって大きな変遷を遂げてきた街でもあります。
では、飯田橋エリアの歴史や変遷について詳しく見ていきます。

江戸時代は上流階級の武士が住居を構えていた

江戸時代以前の飯田橋は、田畑の広がる関東平野の一部に過ぎませんでしたが、海からほど近いエリアということもあり、徳川家康はここを交易の拠点としたいという気持ちを早い段階から持っていたようです。

そこで、この近辺の様子を地元の住人である飯田喜兵衛という人物に案内させます。
この時の飯田喜兵衛の案内が非常に丁寧であり、感銘を受けた徳川家康は、彼の名前にちなんでこのあたりを飯田町と名付けました。

江戸時代になり江戸城が築城されると飯田町には、江戸城の外堀が作られ、そこに橋が架けられます。

この橋が飯田町に架かる橋ということから飯田橋となり、現在の地名の由来となりました。
江戸城築城後の飯田橋は、牛込門や田安門、小石川門が設置されるなど、見張所としての役割を果たしていたため、旗本など上流階級の武士が多くの住居を構えるようになります。

また、これらの武士を相手とした商売も賑わっていて、特に現在の神楽坂エリアは繁華街として夜な夜な武士たちが遊び歩いていました。

明治維新後は牧場の街へ

江戸時代の終わりになると、街中には開国論を叫ぶ者や尊王攘夷運動の激化により治安が乱れ始めます。
日に日に勢力を増す政府軍の力を抑えるために、飯田橋には新選組が駐屯するための詰め所が置かれました。

しかしながら、政府軍の勢いを止めることはできずに、戊辰戦争によって幕府軍は倒されて、飯田橋に暮らしていた武士たちの多くは職を失ってしまいます。

この惨状を見た榎本武揚は、払い下げを受けて廃墟となった飯田橋の武家屋敷を取り壊し、ここに失業対策も兼ねて北辰牧場を設立し、酪農を行いました。

これは北海道の酪農事業よりも古い歴史を持つもので、飯田橋エリアは武家屋敷から牧場へと大きく変化することになります。

飯田橋駅の開業により印刷・出版業の拠点へ

このように、明治維新によって牧場のあるのどかな場所になった飯田橋エリアですが、1900年代に入ると牧場以外の土地を三菱財閥が入手して開発を始めます。

その結果、飯田橋エリアはベッドタウンとして発展を見せるようになり、武家屋敷のあったエリアは明治政府の官僚や政治家の住む屋敷街へと変化していきました。

また、東京法学社(現在の法政大学)や日本法律学校(現在の日本大学)、専修大学、明治法律学校(現在の明治大学)など、数多くの大学がこの地に設立・移転してきたことで学生の街へと変換していきます。

飯田橋がさらに大きく発展する契機となったのは、やはり明治28年に飯田橋駅ができて甲武鉄道が延伸されたことでしょう。

この延伸によって、飯田橋駅から丸の内方面へのアクセスが確立し、人や物が集まるようになります。

飯田橋は神田や浅草から近いこともあって、もともと印刷業や出版業を営む会社が多く集まっていたエリアでしたが、駅ができたことで紙の生産地であった東北地方や静岡から大量の紙が輸送されるようになり、印刷の街と言われるようにもなります。

昭和以降は乗換駅からオフィス街へ

昭和以降は乗換駅からオフィス街へ

昭和に入ると関東大震災や戦争で壊滅的な被害を受けた影響もあって発展のスピードは鈍化しますが、高度経済成長期以降はJRや地下鉄が乗り入れるようになって交通インフラが確立され、さまざまな地域からやって来る人々の乗換駅として多くの乗客が利用するようになりました。

2000年以降は再開発事業も行われるようになり、外堀通り沿いなどには数多くの企業の本社ビルや賃貸オフィスが建ち並ぶなど、現在はオフィス街として発展を見せています。

飯田橋エリアの特徴

飯田橋は、多くの企業のオフィスが建ち並ぶ人気の街ですが、なぜ企業の拠点として飯田橋が選ばれるのでしょうか。
ここでは、飯田橋エリアの特徴や魅力について詳しく見ていきます。

抜群の交通アクセスの良さを誇る飯田橋駅

飯田橋の大きな魅力の一つは交通アクセスの良さです。

JRの総武線・中央線のほかに、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線、さらには都営地下鉄大江戸線と実に5つの路線が乗り入れているので、都内の主要駅への移動が非常に便利です。

たとえば、総武線・中央線を利用すれば新宿駅までは12分で移動が可能ですし、東西線を利用すれば大手町駅や日本橋駅まで10分以内、池袋駅も有楽町線を利用すればわずか9分で到着します。

もちろん、都内だけでなく横浜や千葉、埼玉へのアクセスも良好です。

ただし、これだけ多くの路線が乗り入れていることもあって、朝夕の通勤ラッシュの時間帯は混雑することがあります。
特に東京メトロとJRを連絡するB2a出口付近はかなりの混雑となるので注意が必要でしょう。

商業施設が充実し自然も多く残る飯田橋エリア

商業施設が充実し自然も多く残る飯田橋エリア

飯田橋エリアは、2000年代に入ってから駅前にアイガーデンエアや飯田橋グラン・ブルームといった大型複合商業施設が次々に建設されて非常に賑やかですが、その一方で駅から少し離れると豊かな自然や神社仏閣なども多く見られ、サラリーマンにとって働きやすい環境が整っています。

春になれば外堀沿いには桜が咲き揃って非常にきれいな眺望を楽しむことができますし、駅から5分ほど歩いたところには小石川後楽園もあるので、豊かな自然を楽しむことができるでしょう。

また、飯田橋エリアには靖国神社をはじめとして東京大神宮や築土神社など神社仏閣、パワースポットが数多くあり、都会の喧騒を忘れさせてくれる落ち着いた空気が流れています。

飯田橋エリアの賃貸オフィス事情と賃料の相場

飯田橋エリアで賃貸オフィスを検討されている方にとっては、賃料がどのくらいなのか気になるのではないかと思います。

そこで、ここでは飯田橋エリアの賃貸オフィスの状況と賃料の相場についてご紹介します。

賃貸オフィスの需要も高く交通アクセスも良い飯田橋エリア

すでにご紹介したように、飯田橋エリアは出版業や印刷業の拠点として発展してきた歴史を持つことからもともとオフィスの需要が高いエリアでした。

近年は複数の鉄道路線が乗り入れるようになり、交通アクセスが良いことからさまざまな企業が飯田橋に本社や支社を構えています。

また、近くには大学などの教育機関が多いことから、医療関係や教育関係の企業が多いのも大きな特徴でしょう。

法律事務所が入るなど比較的規模の小さなオフィスが充実していることにも注目です。

気になる飯田橋エリアのオフィス賃料相場は?

すでに数多くのオフィスビルが建ち並ぶ国内有数のオフィス街というイメージを持つ飯田橋エリアですが、賃料の相場は隣接する四谷や市ヶ谷といったエリアと比べると安い傾向にあります。

賃料の相場は50坪未満のオフィスで坪単価15,000円ほど、50坪~100坪のオフィスで20,000円前後、100坪超のオフィスで21,700円となっています。

まとめ

ここまで、飯田橋エリアの特徴や賃料について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
飯田橋エリアは歴史的にさまざまな変遷を遂げてきた街ですが、現在では国内を代表するビジネス街としてオフィスビルの需要が非常に高いエリアです。

交通アクセスが非常に良いこともあって、新しいオフィスを探している方にとっては非常に魅力のあるエリアだと言えるでしょう。

今後さらなる再開発事業も予定されているので、将来性という点から考慮してもその魅力は疑いようのないものです。

【飯田橋・九段・市ヶ谷・北の丸】の賃貸オフィスはこちらから。

【飯田橋駅】の賃貸オフィスはこちらから。